耐震基準の変遷

耐震基準の変遷
1981年6月1日に施行された。 この耐震基準では、中規模の地震ではほとんど損傷せず、極めてまれに発生する大規模の地震に対して人命に危害を及ぼすような倒壊等を生じない耐震性の確保が義務付けられた。この新しい基準を「新耐震基準」、それ以前の基準を「旧耐震基準」として、区別するようになった。なお、「旧耐震基準と新耐震基準の区別は建築確認日による。 1981年5月31日以前に建築確認を受けた建物は旧耐震基準であり、 建物の竣工日ではないことに注意したい。
さらに、1995年に発生した阪神・淡路大震災を受けて、2000年6月1日に建築基準法が改正された。この改正では、主に木造住宅の耐震性が強化され、 耐力壁 (筋交いや構造用合板等により水平・垂直方向からの力に対抗して建物を支える壁)のバランスの良い配置、 基礎・土台・柱を金具で緊結すること、 地盤力に応じた基礎構造の規定等が義務化された」この基準は「2000年基準」と呼ばれている。このように、わが国の耐震基準は逐次見直され、厳格化されてきた。
