地震対策としての3種類の構造

地震対策としての3種類の構造
地震対策としての構造には、主に耐震構造、制震(制振)構造、免震構造の3つがある
(1) 耐震構造
耐震構造は、壁に筋交いを入れる、構造の接合部を金物で補強するなどして構造を強固にし、 「地震の揺れに耐える構造」である。 他の構造に比べ建築コストが低く、通常時にはメンテナンス費用も不要なため、最も一般的に採用されている構造である
(2) 制震 (制振) 構造
建物の壁に油圧式やゴム等の制震ダンパーを取り付けある、屋根など建物の上部にTMDという制振装置を設置することなどにより 「地震の揺れを吸収する「構造」である。 建物の揺れが抑えられるため構造の変形も抑えられ、地震後も引き続き建物の使用ができる可能性が高くなる。
(3) 免震構造
建物と基礎との間に積層ゴムなどの免震装置を設置し、 建物と地盤を切り離すことにより、 「建物に地震の揺れを伝えない」 構造である。 実際には地盤の揺れが建物にまったく伝わらないわけではないが、地震の揺れが大きく軽減されるため、家具等の転倒を防ぐこともでき、特に高層階の揺れの軽減にも大きな効果を発揮する。
